コンビニ事情
家から半径600メートルの範囲につい最近までコンビニが4軒もあった。そのうちひとつが閉店した。CK店だ。SEと合併するということは聞いていた。規模からいったら吸収されるのだろう。
車で行き来する範囲のCK店が他にも2点閉店した。同じ事情によるものだろうか。無くなってもそんなにincovenient(不便)ではない。我が家は田舎の一軒家では無い。CKがなくなってもまだ3軒もあるそれにあまりコンビニを利用することはない。いちばん使うのが店内にある郵便ポスト。それに、コピー機だ。コーヒーも飲まないし弁当も他の商品も買うことはない。
それにしても、コンビニが乱立していわしまいか。本当に必要なのは都心ではなく、人里離れた場所だがそこでは商売にならないから誰も店を出さない。こういう所に出店してこそconvenient(便利な)店になる。
先日ラジオであるところのコンビニの店長が言っていた。バイトの店員がいない。募集してもこない。こんな状況下では24時間の営業は無理だ、と。その通りだ。例え、バイトがきたとしてもあちらもこちらも24時間営業する必要はない。電力の消費を考えてもそろそろ営業方針を変えるべきだ。私のような者が言っているだけでは効果がない。「コンビニ人間」の村田沙耶香さんがどこかの雑誌に芥川賞受賞作品の続編でも書いてその中に「コンビニは深夜まで営業する必要ない」とでも書いたらどうだろうか。
車で行き来する範囲のCK店が他にも2点閉店した。同じ事情によるものだろうか。無くなってもそんなにincovenient(不便)ではない。我が家は田舎の一軒家では無い。CKがなくなってもまだ3軒もあるそれにあまりコンビニを利用することはない。いちばん使うのが店内にある郵便ポスト。それに、コピー機だ。コーヒーも飲まないし弁当も他の商品も買うことはない。
それにしても、コンビニが乱立していわしまいか。本当に必要なのは都心ではなく、人里離れた場所だがそこでは商売にならないから誰も店を出さない。こういう所に出店してこそconvenient(便利な)店になる。
先日ラジオであるところのコンビニの店長が言っていた。バイトの店員がいない。募集してもこない。こんな状況下では24時間の営業は無理だ、と。その通りだ。例え、バイトがきたとしてもあちらもこちらも24時間営業する必要はない。電力の消費を考えてもそろそろ営業方針を変えるべきだ。私のような者が言っているだけでは効果がない。「コンビニ人間」の村田沙耶香さんがどこかの雑誌に芥川賞受賞作品の続編でも書いてその中に「コンビニは深夜まで営業する必要ない」とでも書いたらどうだろうか。
この記事へのコメント